資料室・支援団体一覧

■資料
「よりそい~不登校・ひきこもりに対する民間支援団体の活動事例集~本編目次」(内閣府)http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/yorisoi/html/index.html

「ひきこもり支援者読本」(内閣府)http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/handbook/ua_mkj_pdf.html

■ひきこもり支援団体一覧

※当ホームページ管理者が接触がある、もしくは活動内容をある程度知っていて興味があり、今後、接触したいと考えている団体のみを掲載しています。ここ数年で支援団体は非常に増えましたが、料金が高額だったり、注意が必要な団体も多いというのが実感です。

●特例民法法人 青少年健康センター内「茗荷谷クラブ」http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/yorisoi/html/index.html
東京文京区で、ひきこもりやニートをはじめとした「社会に出たいけれどもなかなか一歩が踏み出せない」という人たちの『居場所』として、20年以上の活動を続けてきた支援団体。
⇒「ひきこもり」の問題を世に知らしめた精神科医斎藤環先生が関わってきた団体で、ひきこもり支援団体のパイオニアの1つだと思います。最近は演劇ワークショップに力を入れているようです。一度、参加してみたいと思います。実態がわかったら、報告します(サイトウ・記2013/4/12)。

●NPO法人 青少年就労支援ネットワーク静岡http://www7.ocn.ne.jp/~sssns/
フリーターをはじめとして、とりわけ就労が困難な、ひきこもり、非行、障害などの問題を抱えた青少年を、就労支援を通じて社会への適応を促すことを目的として発足した特定非営利活動法人。2002年12月より、静岡県内全域にて活動。
⇒『静岡方式で行こう! 』(クリエイツかもがわ、2011年発行)という本で、その活動を知りました。静岡県立大学で犯罪社会学などを教えている津富宏先生が代表です。その活動にとても興味があります。市民を巻き込んで、当事者に社会体験の場を提供していること、そして、それらがボランティア(つまり無料)で行われていることなど、本を読んだ限りでは素晴らしいとおもいます。ここも一度、活動内容の勉強に行ってみたいと考えています(サイトウ・記2013/4/12)。

ご利用にあたっての注意点

・精神疾患等の診断を受けている方は、私たちは福祉の立場でサポートしており、医療を提供するものではありませんので、申し訳ありませんが、病状の悪化等が生じた場合、責任を負うことができません。ご了承ください。
・他の機関での支援が必要と判断した場合、社会福祉協議会、保健所・保健福祉センターなどの行政機関、クリニックや病院などの医療機関、その他の適切な団体などをご紹介する場合がありますので、ご了承ください。
・現時点での私たちの能力では受け入れが困難と判断した場合、他の機関をご紹介したうえで、参加をお断りすることもあるかもしれません(ほとんどあり得ませんが、例えば重度の身体障害者の方などは、お受け入れする能力がありません)。その場合、民間有志の団体で能力が限られているということであり、排除ということではありませんので、ご了承ください。
・セールス行為や、宗教・政治団体等への勧誘行為はおやめください。